同じ結果に対して、責めるのか、褒めるのか

マインドフルネス

同じ出来事も、見方しだい

たとえば、誰かがなにかに挑戦して、結果がうまくいかなかったとする。

そこで「なにやってるの、ちゃんとやらなきゃ」と責める人もいれば、「よくやったね、がんばったね」と声をかける人もいる。

結果は同じでも、かける言葉によって、心に残るものはまったく違ってくる。

自分に対してもそう。

うまくいかなかったときに、「また失敗した」「自分ってだめだな」と責めてしまうのか、

それとも、「よくやったよ」「ここまで来たじゃない」と優しく寄り添えるのか。

選べるのは、いつも自分。

結果よりもプロセスに寄り添う

結果ばかりに目を向けると、そこに至るまでのプロセスを見逃してしまう。

でも、プロセスの中には、小さな工夫や、勇気や、涙や、努力や、選択がたくさん詰まっている。

それは、結果以上に価値があることかもしれない。

責めることで、次の一歩が遠のくこともある。

褒めることで、また進もうと思えることもある。

自分にも、誰かにも。

心が前を向けるような言葉をかけてあげたい。

わたしが選ぶ、前向きな見方

「できた」「できなかった」じゃなくて、

「どう向き合ったか」を大切にしたい。

結果はひとつでも、その見方はいつだって変えられる。

それを選ぶのは、あなた自身のやさしさ。

わたし自身の、あたたかさ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました